はい、ようこそいらっしゃいました。
スプレーアートを始める人の中には
僕みたいな絵の素人がたまたま動画か何かで見て憧れた人もいれば
もともと美術をやってる人でスプレーアートにシフトチェンジした人もいると思います。
ダイナミックな技法で短時間で仕上げるのに
繊細で質の高い絵が出来上がるのがスプレーアートの魅力やと思うんですけど
スプレーアートはその見た目の技法、ハード面とは別に
描く時の考え方のようなソフト面も他の絵とは全く違うのが特徴です。
今回はスプレーアートをする時の頭にいれておくべき
大事な考え方を3つを語っていきたいと思います。
これを知っておくと、何かを見て真似するときや新しいデザインをする時に
どういう手順で描くべきか道筋が見えやすくなるんで
読み進めてみるといいと思います
1.常に一発勝負
これはあまり道筋には関係ないんですけど
大前提としてスプレーアートは一発勝負の世界です
まぁやってたらいちいち言わなくてもわかるとは思いますけどね、
他の絵と違ってミスが許されないです。
小さなミスは修正できることもあるんですけど
描き直したり付け足したり
黒く塗りつぶして新たに描き加えることはほぼできないです。
繊細な絵が出来上がるんですけど
繊細なタッチができないのがスプレーアートです
途中で変更もできないんで、
始めから終わりまで手順を頭にイメージすることが大事です。
2.引き算
スプレーアートは引き算で考えます
他の絵はどんどん後から色を付け足していく
足し算方式だと思いますけど
スプレーアートは最初に色を塗って、
紙などを使ってどんどん色をはがしていきます。
なので出したい色、模様はあらかじめ塗っておく必要があって
それも最初から手順を頭に入れておかないとできないです。
例えば青い惑星を作ったとして、後になってからやっぱり赤に変えるとか
不可能じゃないけど汚くなるし不自然になります。
クオリティの高い絵を描くのなら途中で変更しないのが鉄則ですね。
3.奥から手前へ
スプレーアートの技法は良く言えばダイナミックなんですけど
悪い言い方をすると雑でテキトーです。
まぁそれがスプレーアートの魅力ではあるんですけど
同時に弱点でもあります。
というのも、例えば岩の描き方を見てもらったら分かると思うんですけど
筆なんかを使って描き込まない限り、一つのものを完成させることはできないです。
この黄色の線で囲った部分は水があるからそのままでいいとして
赤線の部分は途中で切れてますよね。
スプレーアートの典型的なテクニックでは
これを切らずに描ききることはできないんですよ
特に下の岩の底の部分ですね。
これを完成させると地面がないとおかしな話になるんですけど
「スライディング」という紙で重ねた色をはがすだけでは
地面の奥行き感とか出ずに不自然になるんで、
上の水の部分も然り、途中で切って誤魔化すのが基本的なスタイルです。
地面を描きたかったら筆か何かで付け足すしかないですね。
この岩の構図だけではなく、
どんな構図でも基本的に上から下に向かって描き進めます。
ということは、奥にあるものから描くことになりますね。
普通の絵は手前から描きますよね。
まぁ奥とか周りから描く人もいるかもしれないですけど。
例えば山が重なった構図を描くときって、奥の途中で切れた山を描いてから
手前のメインの山を描くなんてことしないですよね?
手前を描いてから、奥にはみ出てる部分だけ描くはずです。
スプレーアートは逆に奥のものから、描いたら触らないように
手前に手前に進みます。
それが普通の絵とスプレーアートの大きな違いですね。
描き方が真逆なわけです。
頭にうかんだイメージを外出先でメモに残したいときに
アイデアスケッチをすることがあるんですけど
僕はデッサンとかやったことないんで
ついついスプレーアートと同じように奥から描いてしまって
描き直さないといけないことがよくありますね凹○
まとめ
以上、スプレーアートのソフト面での3つの特徴ですね
一発勝負
引き算
奥から手前
の話をしてきました。
スプレーアートは同じ絵でもかなり特殊です。
一度描いた部分には触れることもできないデリケートなアートです。
ただ、最初のうちにこれを頭に入れておくと練習で他の動画の真似をするときに
なぜその手順でしなければならないのかが感覚的にわかるようになるし、
例えばパフォーマンス中にお客さんのオーダーで
即興で新しくデザインを考える時も、1から10まで手順がイメージしやすくなります。
これを語る人はいないですけど、スプレーアートやる上でかなり大事なことなんで
ここにたどり着いたあなたはラッキーですねw
引き続き練習頑張ってください
僕は逆にこれからアイデアスケッチします